Skip to Content

Japan – Foundation Volunteer of the Quarter

By Haruka Maruno April 24, 2013

by Haruka Maruno, Community Engagement Coordinator Japan

Salesforce.com employees the world over provide fantastic support to nonprofit organizations through the 1/1/1 model. In the Japan office, the employee that is deemed the best contributor each quarter, is crowned as the Volunteer King or Queen. The winner this quarter is Hiroichi Kitagawa. Below is an interview with Hiroichi talking about his passion to contribute to local communities.

セールスフォース・ドットコムでは、創業時から、CEOマーク・ベニオフの提唱する、社会貢献の1%(1/1/1)モデルを実施しています。1/1/1モデルとは、NPO・非営利団体へ1%の製品を寄贈・提供すること、1%の株式から寄付、助成をすること、そして、社員の1%の就業時間を、ボランティアやプロボノで使うこと、です。また、毎4半期ごとに、その期間最もボランティアで活躍した社員を表彰しています。今回は、2012年Q4のFoundation Volunteer Kingに選ばれた北川博一さんのインタビューをご紹介します。

 

Q.2012年度のFoundation Volunteer Kingに選ばれましたが、感想をいただけますか?

Please comment of being chosen as a Foundation Volunteer King for this term.

社員の中には他にも熱心にボランティアをされている方がたくさんいるので、僕でいいんでしょうか?という感じでした。ありがとうございます。

I was surprised that I was chosen since there are many other employees that are dedicated to volunteering.

Q.北川さんは、プロボノ活動をされていらっしゃるとのことですが、「プロボノ」とは、何でしょうか?

Can you tell us more about what “Pro Bono” is?

弊社はNPOや非営利団体へ製品を無償で提供しているので、製品を使ってどうやって団体の業務の効率化するかを一緒に考えたり、より便利に使ってもらうためのアドバイスを「プロボノ」としてボランティアで行っています。例えば、3年ほど定期的にプロボノを担当している児童労働問題に取り組むACEさんの例だと、目標支援金額を集めるため、寄付金集めの活動をSalesforce上で可視化し、より効率良い業務ができる仕組みを考えたりしています。他に、環境問題に取り組むグリーンピースさんのお手伝いもしています。

Pro Bono through SFDC offers free service to NPO and other nonprofit organizations, and as a volunteer, I work together with the organizations to work out what can be done to make their operations more efficient and useful. For example, ACE, a nonprofit organization that addresses the issue of child labor has been part of our Pro Bono program for 3 years. They use SFDC services for fundraising. We have been working with them to think of ways to achieve their targets .We are also helping a group called GreenPeace which addresses global environmental issues.

Q.NPOさんへのプロボノ活動は、どのように行なっているのですか?

Can you tell us how are the Pro Bono activities conducted to the NPO groups?

流れとしては、NPOさんと連絡を取り合い、双方都合のいい時間を就業時間内で決め、直接お会いし、問題を解決していきます。平均すると、1回お会いするのが2~3時間、会う前に質問の答えを調べたり、準備や作業をするので、月間平均では4〜5時間くらいでしょうか。

NPO法人ACEさんのサポートは3年ほどになりますが、活動を通し、世の中に様々な問題があるんだ、ということや、その問題を解決している人がたくさんいるんだ、ということを知りました。今までNPOで働いている人たちにお会いする機会がなかったので、新鮮でした。

The flow will start by contacting the NPO groups and arrange a meeting. The meeting takes place during or after our office hours, and we talk to them directly to find what support is needed. We usually take 3 to 4 hours talking to them and couple of hours to prepare the system, so it is about average of 4 to 5 hours per month.

For example, I have supported ACE for about 3 years through Pro Bono. I was able to see the problem happening in the real world and also all the people involved to solve these problems. I have never worked with the NPO groups so it was a new experience for me.

Q.プロボノ活動の中で、自分が変わった、と思うことはありますか?

Is there anything you feel has changed after participating in the Pro Bono program?

プロボノを始めてから、自分の仕事がどんなことに役立っているんだろう?というのを考えるようになりました。もちろん、第一に優先すべきは通常のお客様の課題解決ですが、同時にそれ以外の時間やスケジュールに余裕がある時などは、少しでも非営利団体の支援をして社会の問題解決の手助けができたらいいな、と考えています。

先日、自宅の最寄り駅で、私がプロボノ支援させていただいているグリーンピースさんが署名活動をされているのを見掛けました。今までだったら、そのまま通りすぎていたと思うのですが、スタッフの方とお話し、署名しました。自分の中でも、いろいろな社会問題への意識が変わったかな、と思います。

After being involved in Pro Bono, I started to think how my company is contributing to the society. Solving problems for our regular customers is our top priority, but during my free time, I have started thinking of what I can do to help the nonprofit organizations.

The other day, Greenpeace, that I support through Pro Bono, was having a signature- collection campaign near my station. In the past, I would have just walked by but now, because I have become more aware of the social problem, I spoke with them and signed.

I feel I have become more aware of social problems that I was not aware of in the past through Pro Bono.

Q.以前から、ボランティアなど積極的に参加されていたのですか?ボランティアに参加するようになったきっかけは?

Have you been involved in volunteering when you were younger? And why volunteer?

学生時代など、特にボランティアなどしたことはありませんでした。きっかけは、2008年の入社時にファンデーションの社員に誘われ、入社直後だったので、勉強がてらやってみようかな?と思ったことです。初めてのプロボノ支援にもかかわらず、自分の提案した内容に賛同してもらえ、すぐに業務へ取り入れて頂いたときには、とてもやり甲斐を感じました。その感覚を味わいたくて、今でもプロボノ支援を続けているのだと思います。

今後は、自分がプロボノでサポートしている団体が、こんな効果が出ました!という成功例を一緒に作りたいと思います。また、社内でのプロボノ支援の輪をさらに広げて行きたいと思います。新入社員の方には、定期的に開催しているSalesforce活用クリニック for NPOへ来てもらって、まずは内容を知ってもらいたいですね。

In my school days, I was not involved in any volunteer activities. It all started in 2008, when one of the colleagues involved in the volunteer committee of SFDC invited me to join the Pro Bono group. Even though it was my first time joining the activity, people listened to me and they actually incorporated my ideas. I felt really happy and enjoyed taking part in this activity and I keep doing this to feel the same excitement I felt the first time. I would like to keep on working with the organization through Pro Bono and lead them to further success.

Also, I am hoping I could spread the activity of Pro Bono inside our company more. We are opening Salesforce.com usage clinics for NPO’s regularly, and employees are always welcome to attend this to understand and see what Pro Bono is all about.

Q.セールスフォース・ドットコムが薦めるボランティア制度や取り組みについてのコメントは?

Any comment on the SFDC volunteer program?

今回いただいた表彰状には、役員や社長のサインが入っていたりして、会社全体でボランティアやプロボノを支援している姿勢を改めて感じました。友人の勤める企業などでボランティアをやっているところはたまに聞きますが、個人やグループ単位で自由に参加できる環境が用意されていたり、ボランティアそのものを社員が見つけてきて、さらにそれを会社が支援してくれるところは聞いたことは無いですね。社内のChatter(コミュニケーションツール)を見れば、常に様々なボランティア、プロボノのスケジュールがわかり、どれが空いているのかがわかるので、自分のスケジュールに合わせて選べるのもいいですね。また参加報告が写真やコメント付きでアップされるので、今度はこれをやってみようという動機付けにもなっていいと思います。

特にプロボノは、製品を寄贈、提供している企業だからこそのボランティアですし、自分の業務経験や適性が活かせる部分が大きいので、より強いやり甲斐につながっているのだな、ということを再認識出来ています。

The award I have received this time had our president and director’s signature on it, which made me feel the whole company, is supporting the activity of volunteer. I hear from my friends that they do sometimes attend to volunteer activities but their companies do not support them at all.

 Also, using chatter makes it easy for us to see what kinds of activities are happening and we can see the opportunities very easily. After the activities, new posts with pictures and comments will be added, so it helps motivate other employees to want to attend the activity next time.

Especially for Pro Bono, the volunteer activity is based on our own product so we can use our daily knowledge to help the organization in depth which I feel is the great benefit of this activity.

ありがとうございました。