Skip to Content

A Chat with BizAcademy Japan 2015 Partner – rakumo inc.

By Salesforce.org May 26, 2016

Author: Haruka Maruno, Japan Community Program Lead, Salesforce.org

Salesforce Japan ran BizAcademy from October 1-19th last year in collaboration with nonprofit organization, Yumeshokunin (“Dream Craftsman” in Japanese). BizAcademy helps young people who are not in regular employment to build career skills and supports them in developing a clear vision of their future career path. We provided a twelve day training program for young people between 20 and 33 years old.  The content primarily comprises of business etiquette, basic IT skills and Salesforce admin training.

We are delighted that, following the program, a number of participants gained employment within the Salesforce ecosystem. Currently, two are employed at rakumo inc., and three at SERAKU Co.,Ltd.

BizAcademy Japan

We spoke to Mr. Daisuke Mitarai, President and CEO of rakumo inc., who has been supporting BizAcademy since 2014 about the companies involvement.

2015101日から1019日、東京オフィスにて、NPO法人夢職人と協働で、BizAcademyを開催しました。BizAcademyとは、正規雇用されていない若者が、明確なキャリアビジョンを持ち自立することを目的とした就労支援プログラムです。20歳から33歳までの若者11名を対象に、12日間のトレーニングを提供しました。主な内容は、ビジネスマナーやITに関する基礎講座、Salesforceの管理者トレーニングなどです。プログラム修了後には、セールスフォース・ドットコムのビジネスパートナー企業で就業の機会を得た参加者もいます。現在は、2名がrakumo株式会社で、3名が株式会社セラクで、さまざまな雇用形態で就業しています。今回は、2014年よりBizAcademyにご協力をいただいているrakumo株式会社代表取締役社長の御手洗大祐様へインタビューを行いました。

Can you tell us how the partnership with BizAcademy developed?

BizAcademyに協力企業として参画いただいている理由や背景を教えてくだい。

Mr.Mitarai_the President and CEO of rakumo inc.In Japan, we are now promoting dynamic engagement of all citizens. Birth rates are decreasing and the population is ageing at a frightening rate. In 10 to 15 years, everyone will have to share the burden of supporting the welfare of senior citizens. That means we need to consider how to increase the value-added per capita, and at the same time, create an environment that supports the unemployed and helps them enter the workforce.

 

日本では一億総活躍といっている状況です。少子高齢化がものすごい勢いで進んでいて、10年後、15年後、個人ひとりひとりが負担を担っていかないといけない状況です。そうしないと少なくとも高齢者の福祉負担がまわらなくなることを考えると、まず1人あたりの付加価値をいかに上げるかということを考える必要があり、もう一方では、今まで労働に参加できていない人たちにも参加いただける環境をちゃんと作っていく必要があると考えています。

Other problems that have been overlooked in the past include: how to build a “second career” for people who once participated in society. Those people whose careers didn’t work out and who could not move on, and where there was no second opportunity available.  Also, in America, I hear there are many cases where people with ADHD and other disorders are given opportunities to apply their skills in the workforce, which is not commonplace in Japan.

As a company, we believe that it is imperative that we build an organisation and job opportunities to put everyone’s ability to use in order to keep society functional, instead of writing people off who cannot work in the existing framework or existing rules of society.

今まで見過ごされてきた問題として、セカンドキャリアというか、一度社会に参加してみたけどキャリアが合わなくてそこから先に進めない方であったりとか、そういう機会をそもそも用意できていない世の中というのが課題だと思っています。

アメリカの事例でも、いわゆるADHD(注意欠陥/多動性障害)の方や、精神的な疾患をある程度持つ方でも、逆にその秀でた能力を非常に生かして、社会で活躍されるケースというのも非常に多いようです。実際にそういう方々が業績を上げているケースというものもあって。

「この人は社会的ルールの中で働けないからだめだ」といって切り捨てるのではなく、みなさんのもっている能力を生かしていく組織なり仕事をつくることを考えていかないと、いずれにせよ、世の中まわっていかないだろうという風に私たちは思っています。

To put this into practice, we need to lead by example and demonstrate to the rest of society, how to expand businesses by providing opportunities to everyone, and to promote diversity. We sympathized with the purpose of BizAcademy since our company has always promoted diversity. That is a key reason we wanted to collaborate on the program.

それを実践するにあたり、自分たちでもそういう取り組みをしていかないと、そもそもそういうことを言えないし、実際にそれをテコにして会社をのばすことを実証していかないと結局世の中にもそういう部分は分かっていただけないですよね。もともと私たちの会社自体、ダイバーシティとしては広がりのある会社だったんですけれ、今回のBizAcademyのそういう部分に共感したこともあり、ぜひ協力させていただきたいと思い、今に至ります。

What jobs do the two BizAcademy 2015  graduates have at rakumo inc.? And what comes to mind when you think of these two graduates?

2015年度の卒業生2名は今どんな仕事に携わっていますか?そして御手洗様ご自身どのようなお気持ちで入社したBizAcademy卒業生を見守っていらっしゃいますか?

One of the graduates works in the Support Department, and the other works in the Product Development department as a tester. We treasure their motivation and want to make sure that they can exhibit their full potential.

An attorney told me before that supporting the challenged not only benefits the person but the family, also. Oftentimes, family members suffer from supporting other family members who have difficulty in supporting themselves. Providing opportunities to support their own lives has a multiplying effect on their family members. Consequently, providing opportunities for those people has a great ripple effect.

That is why we want to continue to support BizAcademy graduates, and to continue to grow ourselves and make the world a happier place.

Aさんはサポート部門で、Bさんはプロダクト開発部門でテストを手伝う仕事に関わっています。ぜひ自分の持っている力をうまく発揮していただきたいですし、やりたいと思っている気持ちを私たちとしても大事にしていきたいと思っています。

ある弁護士の先生から聞いた話なのですが、チャレンジを抱える方たちの支援について、「本人のためもそうだが、その活動をすることで家族が幸せになるためにやるべきではないか」とおっしゃっていました。ご家族は、様々な事情で自立の難しい方を抱えて悩んでいまして、もしその方がちゃんと働けるようになると、そのまわりにいる複数名の方が本当に救われる、という状況ができるようです。

つまり、そういう方が活躍する場をつくることで、結果的にその方以上の広がりが3倍とか4倍とかそれぐらいの波及効果があるようです。

もちろん、ご本人のことも考えていますし、結果世の中がHappyになることにつながることでもあると思いますので、BizAcademy卒業生のみなさんにもがんばっていただきたいですし、私たち自身も成長していきたいと思っています。

Lastly, we are most grateful to everyone who helped make BizAcademy a success:

Listed in no particular order

Salesforce.org invites corporations and not for profit entities that can participate in BizAcademy in diverse ways. Please direct your interest to [email protected]

最後に、開催にあたりご協力をいただきました以下の皆様へ心より感謝申し上げます。

▼ご協力いただきました皆様のご紹介(順不同)

BizAcademyのメインパートナーNPO法人夢職人

パートナー企業の皆様(順不同):rakumo株式会社株式会社セラク株式会社パソナテキーラ株式会社ユー・エス・イー株式会社オークニーブレインハーツ株式会社特定非営利活動法人NPOサポートセンター

Salesforce管理者トレーニング講師派遣:株式会社パソナテキーラ

BizAcademyへのプログラム提供で協力:株式会社ユー・エス・イー

Salesforce.orgでは、BizAcademyに様々な形で関わってくださる企業・非営利団体様を募集しています。ご興味のある方は、Salesforce.org([email protected] ) までご連絡ください。